memorandum No.635 猫の餌付け2010/11/14 16:28

タイトル的には猫を飼っていて、その猫に餌をやるようなイメージだが実際にはある施設の駐車場にあった立て札の内容である。


「猫の餌付け禁止 付近住民が大変迷惑しています」


餌付けといっても猫はそうそう思い浮かぶものではない。だが実際確認してみると野良猫のようなどこかの家で飼われているとは思えない猫が数匹確認され、動き回っていた。何故この付近に居座るような感じになったのかは不明である。そして実際に餌付けを行うことによる近隣住民に及ぼす迷惑とは一体何なのか。それについてはもっと不明なのである。

memorandum No.636 中3の数学の教科者2010/11/17 21:56

中1、中2の数学の教科書についてふれてきたので、今回は中3の数学の教科書である。なお、中2の教科書についてはこちらである。
書かれている内容については

・式の計算(多項式の乗法、展開と因数分解)
・平方根
・二次方程式
・二次関数
・図形の計量(三平方の定理など)
・確立と標本
などである。今にして思うとおなじみの単語、思い出した単語が出てくる。
二次方程式、二次関数などにはかなり時間を費やされて記憶がある。その一方で確立と標本については3学期の後半でかなりやっつけであったような記憶がある。これは高校入試の数学の問題で確立に関する点数割合がそれほど高くなかったことと、難易度が他に比べて低いというのがある。

そして中1、中2の教科書に比べて、教科書への筆跡が少なくなっていた・・・。

memorandum No.637 窓拭き2010/11/19 23:11

昨日の会社帰りのこと。時刻は22:00を過ぎていたと思う。こんな窓拭きをしている家庭があった。何もこんな寒い時間帯に行う必要はないと思うのだが・・・。そして窓拭きの際に電気をつけていなかった。国道沿いだからある程度の車が通るので、そのライトである程度は明るくなるかもしれないが・・・・。時間はさておき、せめて電気はつけたらと個人的に思った。

memorandum No.638 ドイツの学生生活2010/11/21 14:19

実際に記事のタイトルのようなことをしてきたわけではない。記事のタイトルはドイツ語の教科書のサブタイトルである。その前に Peter und Karin というのがつく。

確かに学生生活で第2外国語として選択していたのはドイツ語である。ただし、この教科書は身に覚えがない。中を見ると実際に筆跡は自分の字ではない。誰の筆跡かは自分では分かっている。


それにしてもなぜこの教科書があったのだろうか。例えば中学だと数学の教科書は残っていたが、国語などその他のものは残っていないし、自分のドイツ語の教科書は残っていない。恐らくはこの教科書が薄く棚とかを掃除する時も、他のものと一緒に動かしておりその存在に気づかれてこられないまま現在に至っているというのが結論だ。


そして自分としても2年間ドイツ語を学んできたわけだが、今も残っている単語というのはあまりないのだ・・・・・・。

memorandum No.639 意味の分からない看板2010/11/23 22:15

というようなタイトルがついているが、看板に書かれていた内容は「交互通行」である。


もちろんこの言葉の意味が分からない訳ではない。看板はこの先のどこかで工事をしていると思われる住宅街で見かけたものである。ただ、これが置かれた場所はもともと道幅がせまく、工事などしなくても交互通行状態なのだ。もっとも信号等はないので、車がはちあったらよけられる場所までどちらかの車がバックする状況ではあるが。ついでにいうと看板の置かれた先に進んでも工事が行われている箇所はなかった。


意味の分からない看板であった。