memorandum No.766 道の駅のおやき2011/11/01 21:53

memorandum No.762で新そばを食べたがそこの道の駅でお土産としておやきを購入した。おやきを選んだのはそれがここの名産だからだ。おやきは本当は幾つもの種類があるのだが、訪れたのは日曜日の夕方なのでほとんどのものは売り切れで購入できたのは大根のおやきのみであった。
味噌味となっているのだが味は肉まんに似ていて美味しいのだ。肉が入っていない(はず)なのである意味ヘルシーなのかもしれない。そしておやき独特の素朴感(?)もある。ちなみに値段は1個150円とコンビニの肉まんと比べれば少し高い金額である。

memorandum No.767 ソフトウェアの話2011/11/03 22:18

タイトルはmemorandum No.763で記載した本と同様学生時代に買った本の名前である。インターネットのすべてが簡単にわかる本が文庫だったのに対し、このソフトウェアの話は新書である。

内容的にはソフトウェアとは何かから入り計算機(コンピュータ)のことやプログラミング言語のこと権利保護や文化的なことまで多岐にわたっている。1992年8月が第1刷発行なのでこの本で紹介されているプログラミング言語はBasic、C、C++、Cobol、Fortranなどである。だからVisual BasicやJavaなどは登場していない。そのあたりは今さらというところがあるのだが、全体的な内容としては今でも通じるところがある。

ちなみにこの本も今では紙部分は古本屋で売られている本のようなイメージで変色している・・・・・・。

memorandum No.768 桃太郎の鬼退治?2011/11/06 15:48

これからお供を従えて鬼が島を向かうのかとイメージさせる銅像である。

桃太郎一行の銅像?

広島までバスで旅行した際の途中に寄っている岡山県の吉備サービスエリアのひとコマである。岡山だけに桃太郎ということが表現されており、また立ち寄った人に広めたい情報ということであろう。桃太郎の縁であることを表現したいがためにサービスエリア内にはこの他にも桃太郎関連の銅像があり

これが猿
猿の銅像(桃太郎より)

これが雉となる
雉の銅像(桃太郎より)

他にも柱のてっぺんに鬼がある銅像もあったのだが、猿と雉があっても犬を見つけることができなかった・・・・・・(そもそも犬は実在していたのだろうか)。

memorandum No.769 DAPのプレイリスト[5]2011/11/08 22:55

memorandum No.733で後継DAPとして購入した iPod Shuffle だがランニング中の音楽プレーヤーということでmemorandum No.568で記載した時以来新たなプレイリストを作成した。前回のリスト作成から1年以上経過しておりその間新たなCDアルバムをレンタルもしくは購入しているので作成する気になったということだろう。
1 : おどるポンポコリン ~ちびまる子ちゃん 誕生 25th Version~ (B.B.クィーンズ)
2 : 少女たちよ (AKB48)
3 : ボーイフレンド (aiko)
4 : Strawberry night (宇徳敬子)
5 : Sing a Song (愛内里菜)
6 : 幸福なペット (GARNET CROW)
7 : ゆらゆら (Every Little Thing)
8 : 白い白い白い珊瑚礁 (Mi-Ke)
9 : ギンギラパラダイス ~Royal Straight Version~ (B.B.クィーンズ)
10 : la-la-la それから 1・2・3 (GARNET CROW)
11 : ベスト オブ ヒーロー (倉木麻衣)
12 : 誰かが (PUFFY)
13 : 帽子と水着と水平線 (aiko)
14 : Everyday, カチューシャ (AKB48)
15 : anywhere (倉木麻衣)
16 : マイ フレンド [Live] (ZARD)
今回のリストは2011年リリースの曲から自分が中学、高校生の1980年代、1990年代まである意味幅が広い。ちなみに8の白い白い白い珊瑚礁については真ん中の白いは本当は小さい数字の2(二乗を表す)を使うのが正しい表記である。

memorandum No.770 触らない貯金箱2011/11/10 21:57

自分の部屋の壁に掛けられている貯金箱である。
鬼押出し貯金箱

小学生のときくらいから壁にかけている。鬼押出しというと県外といえども家から車で75分くらいでいける場所にある。でも小学生の頃に行ったときにはとても遠い場所に感じられたものである。鬼押出しそのものはあれから行ってはいないが、その近くには8年前から1年に1回は行っているのだ。
この貯金箱何といってもロッヂと書かれているのが印象的だ。それも小学生のときは全く意識していなかったが・・・・・。そもそもロッヂという言葉自体(ロッジも含めて)をあまり使われてはいないと思う。ロッヂの定義とは何だろうか。
また自転車に乗っている子供があるが、鬼押出しがある北軽井沢はあまりサイクリングという印象はない。

ついでにこの貯金箱に硬貨が入っているかは全く覚えていない。20年以上掃除のとき以外にこの貯金箱には触っていないのだ。