memorandum No.962 L、Rの識別品 ― 2013/03/14 21:50
L、Rの記載があるものとして思いつくのがスピーカー、ヘッドホン、ゲーム機のコントローラなどがあるのだが、今回発見したのは1か月以上前に購入した有名な衣料品のチェーン店で通勤で歩くのを快適にするというような謳い文句のある靴下である。靴下は左右区別しないのもあるし、あっても見かけで区別できるのでわざわざ識別記号をつけるのは珍しいと思う。
ちなみに今回の靴下も含めて自分が履いている靴下の多数はショートソックスで占められている。これは家族で他に履く人がいないので、識別しやすいという意味が含まれているためであろう。
ちなみに今回の靴下も含めて自分が履いている靴下の多数はショートソックスで占められている。これは家族で他に履く人がいないので、識別しやすいという意味が含まれているためであろう。
memorandum No.963 一日啓発カード[25] ― 2013/03/17 14:09
一日啓発カードについてはこれが37回目。前回のカードについてはmemorandum No.959で記載している。そして今回の適当なカードの1枚の内容は
<援助>
自分ひとりだけが幸せであっても本当の幸せはこない。
その幸せを、家族、会社、回りの人達に分かちあうことが本当の幸せを創り出すことである。
仮に他人の幸せのために行動することがあるとしても、最終的にその行動の何かに自分の利益になることを期待している。そう考えると最終的に自分のために行動しているということに行きついてしまうのだが、そうすると今回の言葉に当てはまるように自分は行動しているのだろうか、と思うと考えさせられてしまう内容である。
memorandum No.964 水位の回復したため池 ― 2013/03/19 22:45
何のこともない池だが、実はため池である。
memorandum No.921で記載したため池なのだが、冬の積雪のせいかどうか分からないが、3月9日時点では水位は回復している。積雪回数は格別多かったとは思はないが、2回だけ大分積雪した時はあった。
そして鳥はやはり居る。
memorandum No.965 社内・社外文書の書き方 ― 2013/03/21 22:00
これも本のタイトルではある。この本も自分で買ったわけではない。
発行が1998年ではあるのだが、見出しの中にはワープロ・パソコンの活用というのが含まれているところが当時の世相を反映しているところである。
内容をざっくり見てみると作成の基本・事例・マナーなどで構成されているのだが、頭語や結語、時候の挨拶の事例、敬語の使い方や文書作成で出てくる語句の謙称表現、文書の封筒への封入方法、印の押印に関してなど書かれているので幅広く網羅されている感じである。
メールを使うことも増えており、文書の作成機会は減っているかもしれないところではあるが、文書を作ることに関していえば、発行年が12年以上前でも有効なところはあると思う。
発行が1998年ではあるのだが、見出しの中にはワープロ・パソコンの活用というのが含まれているところが当時の世相を反映しているところである。
内容をざっくり見てみると作成の基本・事例・マナーなどで構成されているのだが、頭語や結語、時候の挨拶の事例、敬語の使い方や文書作成で出てくる語句の謙称表現、文書の封筒への封入方法、印の押印に関してなど書かれているので幅広く網羅されている感じである。
メールを使うことも増えており、文書の作成機会は減っているかもしれないところではあるが、文書を作ることに関していえば、発行年が12年以上前でも有効なところはあると思う。
memorandum No.966 蕎麦の注文後で・・・ ― 2013/03/24 15:28
memorandum No.956で記載したPAに別の機会で行ったときにかき揚げ蕎麦を注文した。普通こういうPAの軽食コーナーで蕎麦は他のメニューに比べて早く出てくるのだが、この時は10分くらい待たされ、丼物系より遅くなった。前の人が横入り的に注文した何かの蕎麦は早く出ていた。こういうときに限り、時間調整のために読む本を持ち合わせておらず、スマートフォンを適当にいじる結果となった。
お詫びといわんばかりに別皿できのこととろろをサービスで付けてくれたのだが、とろろの使用法が分からずとりあえず蕎麦に入れてみた。
待たされた理由だが、蕎麦を茹でる鍋のお湯の温度が下がったということなのだが、そんなことあるのかと思う。厨房で何が起きたのかは知る由もない。
それにしてもこの時もベーカリーまで行ったのに結果的に蕎麦にしている。ベーカリーのあるPAの上り線はどうも混雑している・・・・・・。
お詫びといわんばかりに別皿できのこととろろをサービスで付けてくれたのだが、とろろの使用法が分からずとりあえず蕎麦に入れてみた。
待たされた理由だが、蕎麦を茹でる鍋のお湯の温度が下がったということなのだが、そんなことあるのかと思う。厨房で何が起きたのかは知る由もない。
それにしてもこの時もベーカリーまで行ったのに結果的に蕎麦にしている。ベーカリーのあるPAの上り線はどうも混雑している・・・・・・。
最近のコメント