memorandum No.2274 エレベーターの仕様?2025/02/03 21:27

エレベーターのボタン類の配置はエレベーター内の複数箇所に設置されているものも多いが、先日とあるエレベーターで自分が先に乗り、エレベーターに入る方向に向かって右側のボタンで行き先表示のボタンを押した。当然その階のボタンは光った。

直後に他の方が乗り、エレベーターに入る方向に向かって左側のボタンで他の階の行き先表示のボタンを押した。

これでエレベーターは2カ所のボタンは光ると思うのだが、左側のボタンは2カ所のボタンが光ったが、右側のボタンは先に自分が押した1カ所のみボタンが光った。

一般的なエレベーターってそういう仕様だったっけと思った。

memorandum No.2275 2024冬の京都ディナー[1]~[5]2025/02/06 20:59

memorandum No.2265で記載した東福寺の後、何カ所か観光し、その日のディナー。

2024冬の京都ディナー[1]

ずわい蟹とキャビアを使った贅沢なフランが1品目

2024冬の京都ディナー[2]

2品目にして黒毛和牛 ブレザオラ。

2024冬の京都ディナー[3]

カルパッチョ仕立ての3品目は本鮪

2024冬の京都ディナー[4]

黒トリュフとマッシュルームを使ったスープ

2024冬の京都ディナー[5]

パン

ディナーは後半に続く。

memorandum No.2276 京都競馬場の光景2025/02/09 09:28

memorandum No.2265で記載した東福寺の後、間に1カ所観光したを挟んで訪れたのが

京都競馬場の光景1

リニューアルした京都競馬場である。

京都競馬場の光景2

パドックもこんな感じとなっている。

京都競馬場の光景3

そして土曜日ではあるが、これだけの人がレース観戦していた。

memorandum No.2277 時計の時刻ずれ2025/02/12 20:24

腕時計、置き時計は電波時計でないと、いつかは現実時間とギャップがでていくものである。そして時計の時刻表示は決まって進んでいく方向(24時間を23時間59分59秒で刻むイメージ)でずれていっている。確かに遅れている方向に進むと、いざというときに困るので、意図的にわずかに進んでいく方向にずらしているようにも思える。

ちなみに持っている腕時計の一つは最初は1分早いくらいで時間を合わせたが、10年近く経過した今は5分くらい進んだ状態になっている。これだと時間に大分余裕が持てるように思うが、進んでいることを認識して使用しているので、意味のないものかもしれない。それならもう一度時刻を合わせろという説もあるが・・・。

memorandum No.2278 2024冬の京都ディナー[6]~[10]2025/02/15 09:22

memorandum No.2275で記載した冬の京都ディナーの続き。

冬の京都ディナー[6]

アンティパストはオマール海老を使用したハンバーガー

冬の京都ディナー[7]

続いて唐墨 オレキエッテ

冬の京都ディナー[8]

魚料理は寒鰤

冬の京都ディナー[9]

肉料理は黒毛和牛

冬の京都ディナー[10]

食後のドルチェ

やっぱり満喫したディナーであった。