memorandum No.630 ねんきん定期便20102010/11/02 22:04

今年もねんきん定期便が届いた。記載されている情報は去年のものに基づいていたので今年も返送の必要はなさそうだ。

追加情報は将来の年金見込額を自分で試算できる資料があり、実際に試算結果の金額も記載されていることである。実際にこの試算額が本当にもらえるかは不安なところではあるが、国家財政が破綻しないことを祈ろう。

封筒には音声コードのマークが書かれていた。活字文書読み上げ装置に挿入すると封筒の情報を音声で聞けるらしい。ということで目の不自由な人にも配慮したようであるが、活字文書読み上げ装置というのを自分は見たことがない。

最大の変更点は差出人であろう。去年は社会保険庁だったが、今年は日本保険機構になっている。消えた年金問題のせいかそれとも政権交代のせいか、社会保険庁はすでに廃止され、今年から日本年金気候がスタートしたと記載されていた。

ちなみにタイトルに2010を付け加えてみた。同じタイトルが去年の記事にあったためである。その去年の記事についてはこちらである。

memorandum No.631 温そばと冷そば2010/11/04 22:04

そばを食べた道の駅でお土産としておそばを2袋分買ってきた。翌日にこのおそばは食されたのだが思ったより量が多かったらしく温そばと冷そばにしてそれぞれ食べたのだが、そばは好きなのだが実際に量は多く食べつくせることはなかった・・・。

もともと自分の家用では1袋分だった。もう1袋はお土産として渡した対象者が家に置いていってしまったことが量が多かった原因なのだが・・・。

なおその道の駅で食べたそばというのはこちらである。

memorandum No.632 観光資料の時刻表2010/11/07 17:01

フルマラソンの受付時に渡されたプロググラム等に添付していた観光資料に立山黒部アルペンルートの時刻表を掲載したものが2種類あった。2種類あるのは発行元が違うのであろう。

黒部ダムに行く大筋は2通りしかない。もちろん時刻表は2とおり記載されていた。そして路線バス、ケーブルカー、トロリーバス、電車など色々乗り継ぐのだが、とりあえず一番早い時刻は5:24であった。観光地へ向かうのが主目的だと思われるが、ずいぶん早い時間から稼働しているというのが感想である。そして思ったより本数が多かった。

時刻表には料金表も記載されている。ここに記載されているすべての乗り物を利用する料金は片道でも5桁になっていた。

なお、時刻表の2つのうち1つは10個のスタンプを押すスタンプラリーができるようになっており、タイトルには黒部ダムの歩き方!となっていた。何かを模倣した色が強いが、!があることが違いであろう。

memorandum No.633 中2の数学の教科者2010/11/10 22:48

中1の数学の教科者について記載したことがある。それについてはこちらである。

では中2の数学の教科書を見てみた。
・文字式の利用
・連立方程式
・一次関数
・不等式
・図形の平行と合同
・度数分布
などについて書かれていた。中1のときより内容が多岐にわたっておりボリュームが多い気がするのは気のせいだろうか。


しかしながら教科書の厚さはさほど変わっていないし、学年の数学の総授業時間は変わっていなかった記憶があるし・・・・・・。

ここに記載した内容を実際にすべて授業で行ったのだろうか。でも教科書の書き足しを見ると一通り授業はあったようである。

memorandum No.634 電子たばこ2010/11/12 23:03

10月からたばこ税が値上がりしているが、電子たばこというのも出回っているようだ。
特徴、説明書きを読んでみると
・たばこの臭いがしない、つかない。
・およそ60本相当の使い切りタイプ
・受動喫煙の心配がない
・火が出ない
・吸殻がでない
となっている。

受動喫煙とは何かよく分からないが、たばこからの煙を周りの人に間接的に吸わせてしまうようなことを指しているのだろうか。

この電子たばこの値段も分からない。もっともたばこを吸わない自分としては全く興味のないことではあるが。