memorandum No.957 21年前の社会保険のしおり ― 2013/03/03 16:51
タイトルのとおり社会保険について記載されている本である。
もくじを見ると、健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金と分かれており詳細をみてみると保険に加入する人、保険料、給付といった概要的なみのから、歯の治療といったピンポイント的なもの、出産したときのライフイベントといったものまで意外と多岐にわたっている。
ただし1992年4月に発行されたものなので現時点でここに書いてあることがどこまで適用できるかはよく分からない。そして発行元から察するに会社の組合用の教材的な本のようである。
もくじを見ると、健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金と分かれており詳細をみてみると保険に加入する人、保険料、給付といった概要的なみのから、歯の治療といったピンポイント的なもの、出産したときのライフイベントといったものまで意外と多岐にわたっている。
ただし1992年4月に発行されたものなので現時点でここに書いてあることがどこまで適用できるかはよく分からない。そして発行元から察するに会社の組合用の教材的な本のようである。
memorandum No.958 長野五輪のチケットホルダー ― 2013/03/05 22:00
memorandum No.953に続いてこんな写真を載せてみる。
今回はチケットホルダーとチケットである。
チケットは1998年2月10日にビッグハットで行われたアイスホッケーの試合のものである。座席は指定されておりこのチケットにきちんと記載している。ちなみに男子予選B組の試合だがBLRってどこの国だったかと思う。ブラジルだと確かBRAと表記するので違うし・・・・・・。
チケットホルダーはその名の通りチケットを入れておく用途である。チケットをホルダーに入れて首にかけて会場の出入りをするというところだろうか。公式ライセンス商品として1994年にはすでに流通していたことになる。NAOCが長野オリンピック組織委員会を意味しているかどうかまでは英語力の都合で分からない。
memorandum No.959 一日啓発カード[17] ― 2013/03/07 21:48
<生涯学習>
自分の仕事に命を投げ込むと、自分の天職がわかる。天職がわかれば天命がわかる。そして自分の力量もわかってくる。だから人間は学ぶ。
表題がどこぞやの資格学習のCMで聞くようなものである。中身だが自分は転職をしたことがないのでここに書いてあるは分からない。後半の文章はそのとおりと思うところもあるが・・・・・・。
memorandum No.960 5:50のVICS情報 ― 2013/03/10 16:14
自分の車のカーナビはFM VICSで渋滞情報を取得するようになっている。先日朝の5:50の渋滞情報で状況的に混雑するはずない場所で混雑しているということになっていた。ラジオの交通情報だってこの辺では一番早い時間の交通情報が7:30くらいなので混雑しているとは到底思えない。実際に通ったがやはり混雑はしていなかった。どうした混雑していることになったのかは全く分からないのだ。
memorandum No.961 ある宿の夕食[4] ― 2013/03/12 22:27
ふかひれの釜めしという説明があった記憶がある。ふかひれというと高いイメージがありそう簡単に食べられるのかという気もするのだが、今は安いのも確か出回っていた気がするのできっとここに入っているのもそんなふかひれだろう。
味だが確かグルメ漫画で得た知識だとふかふれ自体に味はないというのがあった。実際に食べた感想もその通りであった。この料理で求められているのは食感というところだろうか。
最近のコメント