memorandum No.975 一日啓発カード[5] ― 2013/04/14 19:43
<出合い>
人生とは出合いであり、その招待は二度とくり返されることはない。
- ハンフ・カロッサ -
本当に苦しい時、一人の人間の励ましが身にしみる。暖かいさりげない言葉ですくわれる。そんな人との出合が人生をかえる。
- 徳太郎 -
- ハンフ・カロッサ -
本当に苦しい時、一人の人間の励ましが身にしみる。暖かいさりげない言葉ですくわれる。そんな人との出合が人生をかえる。
- 徳太郎 -
なんと今回は2人の言葉を引用したカードのようだが、2人とも何者か分からない。そして今回「出合い」と表記していること。普通「出会い」という表記を思いつきのだが、これは人と人との関係に使う言葉のようである。今回の「出合い」はそれ以外の関係のときに当てはまるようだ。だから人だけではくモノに対してもいえるということになる。だとするとチャンスは2度は訪れないということがいいたいのだろうか。
memorandum No.976 忘れたころのポイント付与 ― 2013/04/19 22:34
memorandum No.940で記載したポイントについてだが、すっかり諦めていて、3月頭くらいにポイントが付与されていることを確認した。この時期だとポイントで有効活用して購入したいものは、すでに諦めて別途購入していたが、やはりほっとくと無くなってしまうポイントなのでせっかくだから使ってしまいたい。そこで購入したのはハンディクリーナーである。
ハンディークリーナーは以前からあるにはあったが、吸引力が弱くバッテリーの持ち時間もそれほど長くないため敬遠していたことがあり、新たに購入してみた(といっても実費としては1円も払っていない)。
今回購入したハンディークリーナーだが実はまだ自分では使っていない・・・・・・。今度車を洗車する機会にと思っているのだが、なかなかその機会が訪れないのだ。
ハンディークリーナーは以前からあるにはあったが、吸引力が弱くバッテリーの持ち時間もそれほど長くないため敬遠していたことがあり、新たに購入してみた(といっても実費としては1円も払っていない)。
今回購入したハンディークリーナーだが実はまだ自分では使っていない・・・・・・。今度車を洗車する機会にと思っているのだが、なかなかその機会が訪れないのだ。
memorandum No.977 だいぶ季節外れの・・・ ― 2013/04/22 22:41
昨日は朝起きてみたら雪だった。そうそうあることではないがこれまでも4月に雪が降ることがない訳ではなかった。それでも昨日は4月21日で、4月も後半である。ここまで遅い時期での雪は前例がなかったそうである。
だから寒かったわけで、このところ予想最高気温が前日比±10℃以上の日もありなど気温の変動も激しい。そのせいかこの時期でもジャンパーを着たまま通勤している。そういう意味で冬→春の衣替え(?)は近年最も遅い年となっている。
だから寒かったわけで、このところ予想最高気温が前日比±10℃以上の日もありなど気温の変動も激しい。そのせいかこの時期でもジャンパーを着たまま通勤している。そういう意味で冬→春の衣替え(?)は近年最も遅い年となっている。
memorandum No.978 信州の冠婚葬祭 ― 2013/04/25 22:46
タイトルは本の名前だが地図や観光ガイドでもないのに地域を示す固有名詞が使用されている。
地元新聞社の発行で、その発行日は1997年の4月なので今から16年前のものとなる。なお価格は1400円だが消費税は別なので値段表記についての当時の時代背景がうかがえる。
中身はもちろん冠婚葬祭のガイドやマナーだがこれ以外にもお見舞いやお中元、衣替え、七夕などの年中行事に関する常識などにも触れている。ページ総数は212ページ。形式的には広報誌のように本分の下の方に冠婚葬祭に関連する各種会社等の広告があるので、これである程度価格を抑えているのだろう。もちろん中身の性格上、今で当てはまる内容が多いが、海外旅行の人気の行き先に東アジア地域が含まれていないのは時代に当てはまらにところもあるのだ。そのあたりの側面から見るといまさらな本といえるだろう。
地元新聞社の発行で、その発行日は1997年の4月なので今から16年前のものとなる。なお価格は1400円だが消費税は別なので値段表記についての当時の時代背景がうかがえる。
中身はもちろん冠婚葬祭のガイドやマナーだがこれ以外にもお見舞いやお中元、衣替え、七夕などの年中行事に関する常識などにも触れている。ページ総数は212ページ。形式的には広報誌のように本分の下の方に冠婚葬祭に関連する各種会社等の広告があるので、これである程度価格を抑えているのだろう。もちろん中身の性格上、今で当てはまる内容が多いが、海外旅行の人気の行き先に東アジア地域が含まれていないのは時代に当てはまらにところもあるのだ。そのあたりの側面から見るといまさらな本といえるだろう。
memorandum No.979 一日啓発カード[36] ― 2013/04/28 16:12
<仕事と幸福>
仕事は人生に於いて非常に大切な要素である。その仕事に生き甲斐を見出せるか否か。そこに幸福へのパスポートが隠されている。
数字は36でこの場合は3+6=9で9の数字に相当するがその意味は東洋的意味で「満ちる」、西洋的意味で「先生」らしい。
基本的に仕事していかないと生きていけないわけで、そして仕事に従事する時間が1日の1/3くらいを占めるとなると今回の言葉は至極当然なことのような気がする。
基本的に仕事していかないと生きていけないわけで、そして仕事に従事する時間が1日の1/3くらいを占めるとなると今回の言葉は至極当然なことのような気がする。
最近のコメント