memorandum No.1015 一日啓発カード[13]2013/08/03 17:36

一日啓発カードについてもこれで50回目となった。前回のカードについてはmemorandum No.1011で記載している。そして今回の適当なカードの1枚の内容は

<自問自答>
どうすれば立ちどまらずに自分を見つめ、乗り越えることができるのか。
さらには乗り越えて、どこへ行けばよいのか。


今回も哲学的な言葉である。そもそも後半の文については答えが記載されていない、ここまできて新たなパターンの内容である。

その答えを探すには日常に浸かってしまうと見つけ出せないような気がする、答えを探すには内容と矛盾するが止まる必要があるように思うのだが・・・・・・。

memorandum No.1016 実習生の誤操作2013/08/06 23:15

コンビニで買い物をしたときにPontaカードを提示した。これはポイントを貯めるためだが、このとき操作を誤って逆にポイントが使われたらしい。応対したのは実習生であったが、操作が不慣れだったらしい。

時間帯的にはお昼で、特別なものも買っていないのだが、どうして間違えられたかは謎である。

ポイントが使われたといっても、このとき買ったパンとフローズンかき氷(正しい名称が分からない)に当てられているので無為にポイントが消費されたわけではないのだが・・・・・・。


それにしてもこのかき氷、どういうわけかはまったらしく、3週連続で土曜のお昼に買っている。

memorandum No.1017 40000km2013/08/08 22:29

8月に入って最初の週末でに車の積算走行距離が40000kmを超えた。
40000km

ちなみに30000kmを超えたときについてはmemorandum No.868で記載しているが、この10000kmも1年と1カ月くらいで走行している。ということで生活習慣があまり変わっていないということであろう。それでも1回だけ東京の近く(東京そのものではない)まで行っているが、長期スパン(?)でみるとあまり影響がなようであるが・・・・・・。

memorandum No.1018 上田カツカリー2013/08/11 17:05

約1カ月前にとあるビジネスホテルで食べたカレーである。
上田カツカリー

名称は上田カツカリーである。注文する際にあえて一般的なカツカレーと発音してみたが、店員には復唱されるときにカツカリーと正式名称で発音した。注文したこっちが少し恥ずかしかった。
このカレー最大の特徴は色合いである。どちらかというとビーフシチューに近いイメージである。見てよりは辛かった記憶がある。どうしてこの色になるのかは分からないし、このカレーのルーツも分からない。食べたのが新潟なので、地名の上田ではないようであるが・・・・・・。

なお、この値段が850円である。
ちなみに別のとこで食べたカレーについてはmemorandum No.1010で記載している。

memorandum No.1019 一日啓発カード[15]2013/08/13 20:22

一日啓発カードについてもこれで51回目となった。前回のカードについてはmemorandum No.1015で記載している。そして今回の適当なカードの1枚の内容は

<自尊>
人は軽蔑されたと感じたときによく怒る。
だから自信のある者はあまり怒らない。
- 三木清 人生論ノート -


よくよく考えると今回の言葉は当たっている気もするが、これ以外でも怒ることはあるわけが、それがもしかしから今回の言葉に繋がっているのかもしれないと思った。

出典者の名前は聞いたことはある気がするのだが、具体的にどういうことをした人かは相変わらず覚えていないのだ。