memorandum No.1027 一日啓発カード[18] ― 2013/09/01 16:13
一日啓発カードについてもこれで53回目となった。前回のカードについてはmemorandum No.1023で記載している。そして今回の適当なカードの1枚の内容は
<生命>
おとうさん – にしかわちかこ -
おとうさんのしゃしんがあるから
あさになったら「おはよう」といいます。
よるになったら「おやすみなさい」といいます
いもうともあかちゃんもおかあさんも
てをあわせます
おとうさんはなんにもいいません
「1年1組せんせいあのね」より-
内容については今回は触れないが、出典はわからない。すべてひらがなで書かれているのは小学校に入学したばかりの子の作文から引用しているのではないかと推測される。
memorandum No.1028 バスマップ ― 2013/09/03 22:20
家庭配布で市内のバスマップが配布された。中を見ると市内の全てのバスの路線、時刻、路線によっては運賃が記載されている。全ての路線ということで複数のバス会社の路線がまとめて記載されているところが特徴である。バス会社の協力なくしてできないことだろう。中を見ると市内でも自分の知らない路線があることに気付く。
でも市販されている時刻表というのは複数の会社の路線をまとめて記載しているのであまり珍しくないという事実にも気付く。そもそも時刻表は今はネットで調べるのが主流で時刻表を持つ人は少ないと思われる。
そして今となっては地元でバスはずっと使用してないので、今の運賃は分からない・・・・・・。
でも市販されている時刻表というのは複数の会社の路線をまとめて記載しているのであまり珍しくないという事実にも気付く。そもそも時刻表は今はネットで調べるのが主流で時刻表を持つ人は少ないと思われる。
そして今となっては地元でバスはずっと使用してないので、今の運賃は分からない・・・・・・。
memorandum No.1029 関川の砂防えん堤 ― 2013/09/05 22:23
写真は関川の砂防えん堤である。
幅は118.2m、高さは12mだそうだ。でもえん堤に対する幅、高さの定義は分からないが・・・。
約9年間で12億9000万の事業費がかかっている。
そしてイワナ・ヤマメなどの渓流魚の生息地になっているために魚道が整備されているらしいのだが、水面に開いている穴がこれに相当するのだろうか。
人工的なものとはいえこれだけの水の流れを見ると涼しげな気がするが、この場所自体がそれなりに標高が高いので平地より涼しいのだ。
約9年間で12億9000万の事業費がかかっている。
そしてイワナ・ヤマメなどの渓流魚の生息地になっているために魚道が整備されているらしいのだが、水面に開いている穴がこれに相当するのだろうか。
人工的なものとはいえこれだけの水の流れを見ると涼しげな気がするが、この場所自体がそれなりに標高が高いので平地より涼しいのだ。
今回のことでこのようなものをえん堤という存在を知ったのだが、ならばmemorandum No.152で記載している写真は万座川の砂防えん堤ということだろうか。
memorandum No.1030 号外 ― 2013/09/08 16:02
大きなニュースになると、大手新聞社は号外を発行している。オリンピックの開催地東京決定は大きなニュースに属したようで、号外が配られた。
号外を配られている様子はそれに該当するテレビのニュース映像でも流されているが、それは大都市のことだと思っていた。でも実際には地方都市でも配られていることが確認された。
でも今回は一般の事件、事故とは異なりある程度の見込みもあり、下準備を事前にしていたと思われる。号外を実際に見たのは今回が初めてだが、16ページで構成されていたところをみるとそう思いたくなる。
号外を配られている様子はそれに該当するテレビのニュース映像でも流されているが、それは大都市のことだと思っていた。でも実際には地方都市でも配られていることが確認された。
でも今回は一般の事件、事故とは異なりある程度の見込みもあり、下準備を事前にしていたと思われる。号外を実際に見たのは今回が初めてだが、16ページで構成されていたところをみるとそう思いたくなる。
memorandum No.1031 一日啓発カード[19] ― 2013/09/10 22:08
<自己実現>
実現というのは新しく獲得される何かではない。そこは既にそこにある。必要なことのすべては、「私は実現していない」という想いを追い払うことである。
- ラマナ・マハリシ -
- ラマナ・マハリシ -
今回の内容も哲学じみて抽象的な感じで理解ができない。そして引用された人が何者かも恒例のごとく分からないのだ。
最近のコメント