memorandum No.226 カップ焼きそば ― 2007/12/02 16:14
カップ麺もいろいろ種類があるが、カップ焼きそばはここにきて初めて食べた。他のラーメンやそばと比べて、焼きそばになるとお湯を捨てる作業があるところが異なる。コンビニだったかどうか覚えてはいないが、カップ麺を買ったときに、その場でお湯を注いで数分後に食べるような光景を見たことがある。お湯を捨てなければならないので、焼きそばはその分売り上げが伸びないようなきがするのだが・・・。
焼きそばの容器はお湯を注ぐための空け口とお湯を捨てるための空け口が別になっていることを知る。そこのところは考えられているということのようだ。
この考え方自体が特許になっていたら、きっとカップ焼きそばの市場は膨れ上がってこなかったのだろうと余計なお世話的なことを考えた。
memorandum No.227 エキストラ体験 -石坂浩二さんがきていた- ― 2007/12/05 23:14
映画のエキストラに参加したのは「最後の早慶戦」というタイトルで、戦争に徴兵される前に記念に野球の早慶戦を行おうというようなものである(かなり大雑把)。
この日のエキストラの大部分は慶応の学生役で試合をスタンド観戦(応援)し、それに絡むシーンを撮影した。このため実際に学生服を着ることになった。学生服は中学生のとき以来だ。
撮影には学長役で石坂浩二さんがきていた。実際に3mくらい先に石坂浩二がいた。撮影では周りのエキストラの人の名前を確認して、いいシーンを撮影するためのプロ意識が感じられた。もちろん「オープンザプライス」といってボタンを押したりはしていなかった。
写真は参加記念?の台本で今回撮影したシーン付近のものが書かれているように思えた。ただ、実際に調べてみるとエキストラに関わることは台本にはあまり書かれておらず、実際に完成した映画を見ると今回撮影したシーンは大部分が削られているような気がする・・・
ちなみにもう一つの参加者に支給されたのはカイロであった。
memorandum No.228 除雪スペース ― 2007/12/08 18:47
出張で糸魚川に行った。上信越自動車道を利用していたが、飯山、妙高、新井あたりの長野新潟県境付近は除雪の後で、路肩に雪があった。高さは20cmくらいだろうか。この出張の日の朝にこの地域のチェーン規制は解除されていたので、確かに積雪はあったことを裏付ける。(根本的に雪を見た時点で積雪は確認できるが)
この付近では高速道路で除雪車のための雪捨て場や待機場など除雪のためのスペースがところどころにあるのが印象的であった。それを示す標識も(1km先といった予告を含めて)あった。
雪の多い地域ならではの光景ということだろう。
memorandum No.229 今や携帯は・・・ ― 2007/12/16 22:15
先週の日曜日から金曜日まで出張で中国に行っていた。短い準備時間で携帯を使う方法について調査してみると、今や個人認証のICカードを海外用の携帯に差し替えるだけで使えることが判明した。短い期間ならレンタルできるので、こんなことができるのかと今更ながらに知った。実際に空港に海外用のレンタル等を扱うスペースが随所に確認できた。
海外は33歳にして初めてだったので、いろいろと知らないことだらけだということである(今回1人で行った訳ではないのでかなり助かっているが・・・)。 それどころか飛行機に乗ったことも今年1月下旬に福岡に行ったのが初めてだし、空港に行った経験も少ない。
パスポートには出国、入国に関係する印で9ページ(1.5ページ分)の途中まで埋まった。なぜ、7ページ目がスキップされたのかはよく分からない。
memorandum No.230 温泉卓球 ― 2007/12/19 23:01
忘年会のときに卓球大会が突然行われた。ちなみに忘年会の会場は妙高の赤倉温泉。いわゆる温泉卓球ということになる。
卓球は小学生のとき以来ずっとやってこなかったと思う。他の参加者も恐らく長いこと卓球をしてきていない人たちばかりで、素人レベルなのだが、こういう場所でやる卓球は面白いと感じられるのは何故だろうか?
何かのCMで宇宙人も温泉卓球が面白いみたいなようなことを言ったことが思い出される。
そういえば、家から歩いて2分くらいのところに児童会館と呼ばれていた場所があり、そこには卓球台があった。児童会館自体は今も健在だが、今利用者はいるのだろうか。どうでもいい疑問を抱いた。
最近のコメント