memorandum No.896 Bee2012/10/03 22:23

蜂が盛んに活動するは7月、8月という気がするのだが、先月に予期せぬポイントで蜂に刺された。それだけ今年の残暑は長続きしたということだろうか。


ちなみに蜂に刺されるとその部分が痺れるような感じの痛みになった。そしてその日は刺された箇所が気にし続けた。医者に行かないまま1週間以上経過しているが、身体に異変はないようだ。このままでいいだろうか・・・・・・。

memorandum No.897 中国ベーカリー(店舗1)[4]2012/10/06 15:52

memorandum No.886に続いて中国の同じベーカリーと同じところのパンである。
中国ベーカリー(店舗1)[4]

左はいちごボールのようなイメージのパンである。中心部に色の濃い部分があるが、ここを割ると中からいちごジャムが姿を見せるのだ。

右はサイズだけならクレープを思わせる。だが色合いは全くクレープではない。商品名を字的に見るとイタリアパンっぽいところがあったが、これは実際に食べるとホットケーキに近いのだ。どの辺がイタリアなのかは分からない。


今回もパンもどちらもお値段4.5元(約54円)、そして75gのパンとなっている。結果的に2週間の出張においてここで購入したパンはすべてこの値段と内容量のパンという結果となった。

ちなみに缶飲料が写っている。これは缶の原材料表示等は中国語で書かれているが、メーカはコピー商品的なものではなく、いわゆる純正である。

memorandum No.898 団地の地図2012/10/08 16:24

地区の団地の入口では案内の看板が立っていることがある。場合によってはどこが誰の家かも記載されている。とある団地では誰の家かだけではなく、トイレや公衆電話の場所が記載されていた。公衆電話そのものが見かけなくなっていることはさておいて、地図に用があるのは団地内の誰かの家にようがある来客くらいの気がするので、そうなると団地の地図に公衆電話って必要なのだろうかと思う。


そういえば自分の住んでいるところも地図が立っている。この地図は小さい時から見ているが、今となっては入れ替わった世帯の情報などは20年以上分は反映されていないような気がする。実際に地図など見る人はいないということだろうか。

memorandum No.899 一日啓発カード[47]2012/10/11 22:06

一日啓発カードについてはこれが21回目である。前回のカードについてはmemorandum No.895で記載している。そして今回の適当なカードの1枚の内容は

<夢と希望>
希望は旅人の徳である。
あなたがたは道を知らない人びとを導く星のようでありなさい。



タイトル的には入学や就職といった新生活の始めにありがちなフレーズであるが、タイトルと中身はイメージ的には繋がらない。だから今回の内容は分かりにくいのだが、いきつくところは人に優しくあれということなのだろうか。

memorandum No.900 ガソリンスタンドとボックスティッシュ2012/10/14 13:30

ここ3回(都合1カ月以上)、ガソリンスタンドで給油すると都度ボックスティッシュをプレゼントされる。ボックスティッシュは5箱入りなので、家には大分ボックスティッシュが増えた。


オイルショックにみられるように油(紙の場合は原油かどうかは分からないが)は製紙には欠かせないようである。そうするとガソリンスタンドでのティッシュは油繋がりということだろうか・・・・・・。